N.Y.ジャズ見聞録
|
ゴージャスなジャズ・サウンドとヒップ・ホップが交錯 ロイ・ハーグローヴ・ビッグバンド
ニューヨークで、レギュラーに活動しているビッグバンドの二大勢力と言えば、ウィントン・マーサリス率いるジャズ・アット・リンカーン・センター・オーケストラと、マリア・シュナイダー・オーケストラであろう。共に、現代ニューヨーク・ジャズ・シーンを象徴するビッグ・グループだが、その二つの牙城に迫る第3の勢力が、不定期の活動ながら強烈なインパクトをもつロイ・ハーグローヴ・ビッグバンドだ。ゲストに人気ラッパーのQ-Tipを迎えたスペシャル・コンサートの模様をリポートしたい。 ロイ・ハーグローヴ(tp)が、弱冠17歳でデビューしたのは1987年のことだった。ポスト・ウィントン・マーサリス(tp)の神童といわれたが、トラディショナルなジャズの世界で、着実にキャリアを積み重ねた。1995年頃、当時のマネージャーで、現在ジャズ・ギャラリーを主宰するデイル・フィッツジェラルドにその野望を問われると、ハーグローヴは「自らのビッグバンドの結成。」と即答した。そして1995年8月に催かれたパナソニック・ヴィレッジ・ジャズ・フェスティヴァルのオープニング・アクト、ワシントン・スクエアでの野外コンサートで、ロイ・ハーグローヴ・ビッグバンドは華々しいデビューを飾った。以来、各地ジャズ・フェスティヴァルの出演や、ヴィレッジ・ヴァンガード、ジャズ・ギャラリーでのギグなど不定期ながら演奏をしていた。しばらくのブランクののち、この数年、アフリカ系アメリカ人の優秀な若手を中心に結集し再始動、新たな前進を始めた。ハーグローヴは、メイン・ソリストとしてでなく、多くのレパートリーの作曲・編曲を手がけ、その才能を遺憾なく発揮している。 |
|
90年代半ばからハーグローヴは、ストレート・アヘッド・ジャズの活動と並行して、ディアンジェロ(vo,kb)、エリカ・バドゥ(vo)、コモン(vo,rap)、Q-Tip(vo,rap)ら、同世代のネオ・ソウル、ヒップホップ系のアーティストのアルバムやツアーに参加し、評価を高めてきた。2003年にヒップ・ホップ・オリエンテッドなニュー・グループ、"RH ファクター"を結成。前述の豪華ゲストを迎えたアルバム"ハード・グルーヴ"は、91年にこの世を去った帝王マイルス・デイヴィス(tp)が存命だったら、このようなストリート・ミュージックを創ったと思われる、ジャズにとどまらない総合的ブラック・ミュージックの傑作である。このアルバムのレコーディング・メンバーからQ-Tipが、今度はジャズにフィールドを移しての競演が実現したのが、この夜である。 |
ロイ・ハーグローヴ(tp) |
コンサートは、ニューヨーク州と市の文化芸術局のサポートを受けている、非営利団体ジャズ・ギャラリーと、ハーレム・ステージの共同プロデュースで、ハーレムの外れにある歴史的建造物に指定されているシアター、"ザ・ゲート・ハウス"で開催された。人気ラッパーの登場にチケットは2週間前にソールド・アウトし、ハーレム地域の人々の熱気の中、ジャズ・ギャラリーの主宰者デイル・フィッツジェラルドのイントロダクションで、ライヴは始まった。 |
ロイ・ハーグローヴ(tp) |
ヴィンセント・チャンドラー(tb) |
ブルース・ウィリアムス(as) |
豪快なソリと、ドラムスのモンテス・コールマンとのソロ交換、トランペットほど饒舌でない、ご愛敬のハーグローヴのヴォーカルをフィーチャーした「セプテンバー・イン・ザ・レイン」に続き、バンドの歌姫レズリー・ハリソンが登場し、花を添える。そして、万雷の拍手に迎えられQ-Tipが現れる。ラップが、パーカッションの様にビッグバンドを鼓舞した。粘るようなアフリカン・アメリカン特有のリズムは、ヒップ・ホップとジャズの境界線を軽々と超える。バラード曲でも、Q-Tipのラップはストーリー・テラーとして、グループに違和感なく溶け込んだ。またRHファクターの拡大版とも言えるヒップ・ホップ・チューンでは本領を発揮し、会場はクラブのような興奮に包まれる。
|
モンテス・コールマン(ds) |
ロイ・ハーグローヴ(vo) |
ダイナ・ステファンズ(ts)&キース・ロフティス(ts) |
アントーニ・ドライ(tp)&ダレン・バレット(tp) |
大きくうねるようなピークを作り上げてQ-Tipは退場し、ラテン・チューン「パブリック・アイ」になだれ込んだ。これまでスポットが当たらなかったメンバーが、次々にフロントに出てくる。トランペットのアントーニ・ドライと、ダレン・バレット、テナー・サックスのダイナ・ステファンズと、キース・ロフティスのバトル、バリトン・サックスのジェイソン・マーシャルはフルートでソロをとる。あまりに激しい勢いに圧倒され終わった後、ちょっとした間があいてから、拍手と歓声が鳴り響いた。19人のミュージシャンが誇らしげに退場する。しかし、観客は貪欲だ。大喝采はやまず、バンド・メンバーが、ロイ・ハーグローヴが、Q-Tipが、再びステージに現れた。キューバのチューチョ・ヴァルデス(p)がハーグローヴに贈った「マンボ・フォー・ロイ」だ。Q-Tipのアジテーションで、会場のテンションは最高潮にあがり、ターニャ・ダービィ(tp)、ジェラルド・クレイトン(p)のソロ、そしてコールマン(ds)とローランド・ゲレロ(per)の激しいリズムの応酬とともに、完全燃焼したライヴはやっと終わりの時を迎えた。 |
ジェイソン・マーシャル(bs) |
ジェラルド・クレイトン(p) |
ローランド・ゲレロ(per) |
ターニャ・ダービィ(tp) |
(11/30/2007 於The Gatehouse, NYC)
|